2017/07/01
ボルダリング初挑戦「みえこどものしろ」
松阪市の中部台公園内「みえこどものしろ」で、初めてボルダリングをした。ボルダリングとかクライミングの違いがよく解らないが、クライミング競技の中にたくさん種類があり、その一種がボルダリング。ロープを使わずマットを使い、最低限の道具(シューズとチョーク)で低めの岩を登るスポーツがボルダリング。
「こどものしろ」と言うだけあって、子供同伴でなければ行けない場所。小学生の甥っ子とその父親(私の兄)に連れて行ってもらった。
年齢やレベル別で時間帯が分かれていて、私たちは午後3時からの初心者の部に参加。料金は45分で200円。

初心者コースなので、高さ2.5mくらいのライン以下で左から右へと横移動するだけ。子供らは猿みたいにぶら下がって、ひょいひょいと軽く動く。簡単そう!

誘ってもゴンさんは来たがらないだろうと思ったけど、喜んで参加した。クライミングウォールのあるクルーズ船に乗った時に初めて体験してボルダリングにハマったらしい。10代に戻れるなら、真剣にボルダリングをやりたいそうだ。

基本が解らないので、腕に変な力が入ってしまう。私は、5回くらい、左から右に移動しただけで、かなり疲れてしまった。腕の筋肉痛は2~3日続いた。

基本的には、保護者は椅子に座り見守っている。私たちは子供1人に対して保護者が3人も参加。私ら以外は全員子供で、恥ずかしかった。
個人的にボルダリングよりも楽しんだのが、「こどものしろ」入口に設置されている誰でも遊べるディアブロと皿回し。
実は家にディアブロがあって、過去に何度かチャレンジしてみたけど、コツが掴めずうまくできた試しがない。ボランティアスタッフでディアブロ達人のおじさんがコツを教えてくれて、その通りにやったら、上に飛ばして受けるまでできるようになった!

皿回しも、おじさんにコツを教えてもらったらできるようになった。コツは棒の先だけを回転させて、棒を真っ直ぐ上に向けること。甥っ子より先に成功して勝ち誇る叔母。子供っぽい甥っ子より大人気ない。

上手くできている写真が無いのがくやしい。
- 関連記事
-
- 10月朔日参り (2017/10/25)
- 軽自動車の名義変更と中断していた自動車保険の再開 (2017/10/24)
- 近鉄に対する怒り (2017/10/22)
- 伊勢神宮内宮別宮「月読宮」近くの景観 (2017/07/05)
- 伊勢赤福7月の朔日餅「竹流し」 (2017/07/04)
- 7月朔日参り「とうふや」の朔日粥 (2017/07/04)
- 鰻食べ比べ!松阪23号線沿い「川よし」 (2017/07/03)
- ボルダリング初挑戦「みえこどものしろ」 (2017/07/01)
- 鰻食べ比べ!二見街道「さし汐」 (2017/06/29)
- 朝熊ケ岳山頂~下山 (2017/06/29)
- 朝熊山「金剛證寺」でお弁当休憩 (2017/06/28)
- 朝熊山(あさまやま)朝熊岳道登山 (2017/06/26)
- 田園風景の中にある納屋を改装した素敵カフェ「NaYA coffee(ナヤコーヒー)」 (2017/06/21)
- 家でサムギョプサル (2017/06/19)
- 伊勢河崎の町並み (2017/06/18)
コメント
キム・ジャイン選手
2017/07/01 16:58 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: キム・ジャイン選手
2017/07/03 03:34 by miki URL 編集