2014/12/30
29日
明けましておめでとうございます。昨年はブログを通してご縁もあり良い1年でした。今年もよろしくお願いします。更新は少しずつ遅れてますが、順調に進んでいます。現在花蓮と台東の間、三民です。【2014年12月29日】
歩行距離:寿豊→鳳林 26km
出費:335元
午前6時半頃、小学校を出発。一旦、セブンイレブンでエネルギー補給。


豊田の日本人移民村と呼ばれる場所へ。日本統治時代、移民政策により1911年から1924年の間、北海道や四国などの農村地帯から日本人が移住し、東台湾にはいくつかの移民村が建設されました。
これら移民村の多くは完璧な計画に基づいた集落で、村内の道路は碁盤の目状。村には派出所、医療所、神社、小学校も設けられました。
豊田神社(現在の碧蓮寺)の鳥居が残されています。鳥居の先は碧蓮寺。

日本人墓地などもあるらしいが、場所がわからず、日本人が居た痕跡をあまり見ることはできなかった。

当時の警察官の宿舎は修復され現在は「壽豊郷文史館」となっています。残念ながら、この日は休館日。


外のベンチで休憩させてもらいました。

■壽豊郷文史館
電話:03-8653830
住所:花蓮県寿豊郷中山路320号
ハガキを送るために郵便局へ。日本への送料は10元とのこと。他のアジアの国でもそうなんだけど、日本国内から送るより安くおくれてしまうのが不思議。ちなみに台湾国内のハガキの送料は2.5元とのこと。3元払ったらおつりはどうなるんだろう?0.5元切手がもらえる気がする。今度ためしてみよう。

日本語を話せる方が居たので少しお話をしたり、Wi-Fiも使えたのでしばらく郵便局にいた。
郵便局のマスコットキャラの貯金箱が非常に好み。私は元々はこういうものを集めるのが大好き。欲しい気持ちをとりあえずは抑えてみたけど、130元なら出せるな。

食堂で炒飯50元と麺40元。炒飯は今のところ、どこで食べても間違いない。

スープは店に寄っては味が薄過ぎる。

「コレクションは新しい」という何屋さんかわからない名のお店でタピオカミルクティーを注文。仕込み中のタピオカを待っている間、おやつを出していただいた。

出来たてのタピオカは弾力があっておいしい。「コレクションは新しい」に寄ったお陰で元気をもらった。

鳳林まで9号線をひたすら歩く。鳳林駅の東側に残る古い煙草小屋を見学。お菓子の家みたいな可愛い建物。内部はあまり手入れしていないようでもったいない。ゴンさんは興味が無いので、ゆっくり見ることができない。

鳳林駅前には商店街があるけど、食堂が少なく、しばらくウロウロした挙句、セブンイレブンで食べた。お腹が減っている時に無駄に歩かされたせいで、2人共機嫌が悪くなってしまった。

今日も小学校にテントを張らせてもらえることに。対応してくれたキアン君が好青年。台湾にも軍隊があり、18歳以上の男子は1年間入隊しないといけない。それで、キアン君は軍隊で1年間この小学校で働いているそう。自由時間が多く、好きなこともできるので気に入っているようだった。
