2016/05/05
災害体験テーマパーク「365セーフタウン」
江原道(カンウォンド)太白(テベク)市は、標高700~900mの高原地帯に位置するため、夏は涼しく、冬は寒さが厳しく、韓国では最も積雪量が多い地域だそうです。ソウルではとっくに散ってしまった桜が、4月末なのにまだ咲いています。
移動中のバスから、撤去された「太陽の末裔」ロケ地跡が見えました。たぶん山の中腹に見える砂利の下辺りだと思う。


「韓宝炭鉱跡」から「365セーフタウン」へのバス移動時に通った、岩を削って作られたトンネルです。隣にある岩のトンネルを流れる川も見えました。バス車内後方から振り返って撮った写真なので川が見えないのが残念。バスから降りてゆっくり眺めてみたい風景でした。ここは求門沼(クムンソ)観光地というようです。自然が美しいところです。

安全をテーマにした複合テーマパーク「365セーフタウン」に到着。楽しみながら、様々な災難を体験し、安全の重要性と対処方法を学習できるテーマパークです。

施設の規模の大きさにびっくり。

ここは「太陽の末裔」ロケ地ではないと思いますが、「太陽の末裔」ロケ地をアピールをしています。

まず、広い教室で心配蘇生法を教わりました。心肺停止状態の人がいたら、最初に救急車とAEDを近くにいる人に頼みます。

心臓マッサージのやり方です。倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が5cm以上程度沈むまで)押す。押した後には瞬時にその力を緩めますが、手の位置は元の位置からずれないようにします。これを1分間に100回以上の速さで繰り返し続けます。救急隊が来るまで続けないといけませんが、実際にやってみると意外に強い力が必要で長く続けるのは難しい。こういうのは普段から練習しておかないと、とっさにできることではない。

忘れないよう、時々練習しておこう。

AEDの使い方は、音声や画像で指示を出してくれるので、その指示に従って行動します。

山火事、地震、雪害、風水害、対テロの災害体験館があります。

地震体験館は、マグニチュード7クラスの大地震のシミュレーションを体験できる4Dアトラクション施設です。個人的な意見ですが、リアリティが感じられない映像クオリティにがっかり。大地震が起きて道路が崩壊しているのに、自分たちの乗っている車は倒れてくる建物や他の車の間をすごいスピードですり抜けて行く映像なんだよ。普通止まるでしょ。とにかく、地震の怖さは実感できなかった。

続いて水害体験館では、ボートのような形の席に座って映像を見ます。基本的には同じで、座席が動き、大画面に水害映像が映し出されるというもの。

山火事体験館も体験しました。ヘリコプターに乗って4D映像で山火事の様子を体験。本当にヘリコプターに乗ったように動くというもの。山火事の上空をヘリコプターで飛ぶので、熱も感じられるようになっています。3つ続けて体験したから少し頭がクラクラする。

こういうコンセプトのテーマパークは珍しいし、安全教育のためにも良いと思います。見学したのは施設のごく一部で他にも様々な体験ができるようです。しかし、私たち以外に訪れている人がほとんどいないというのが心配。



【세이프타운/365SAFETOWN】
住所:강원도 태백시 평화길 15
電話:033-550-3101
- 関連記事
-
- 国内で唯一韓国人が利用可能なカジノがある「江原(カンウォン)ランド」 (2016/05/08)
- 太白(テベク)の韓牛(ハヌ)とコシアブラ (2016/05/06)
- 災害体験テーマパーク「365セーフタウン」 (2016/05/05)
- 「太陽の末裔」ロケ地ツアー「韓宝炭鉱跡」 (2016/05/04)
- 「太陽の末裔」ロケ地ツアー「三炭(サムタン)アートマイン」 (2016/05/03)
- アリラン列車「A-train」で江原道(カンウォンド)へ鉄道旅 (2016/05/01)
- 朝鮮戦争の激戦地「鉄原(チョロン)平和展望台」 (2016/01/04)
- 鉄原(チョロン)渡り鳥の飛来地で鶴ウォッチング (2016/01/04)
- DMZ鶴ウォッチングツアーで利用する豆腐料理専門店「イェッコウルスンドゥブ」 (2016/01/03)
- DMZトレインで韓国最北端の駅「白馬高地(ペンマコジ)駅」へ (2016/01/02)
- 6年振りにナミナラ共和国に上陸 (2015/12/09)
- 南怡島(ナミソム)船乗り場前「春川名物タッカルビ・マックッス 」 (2015/12/09)
- 冬ソナの舞台「南怡島(ナミソム)」貧乏ツアー (2015/12/08)
- 江陵(カンヌン)名物料理カムジャオンシム (2015/11/24)
- 韓国紙幣の肖像画となった偉大な親子の生家「烏竹軒(オジュッコン)」 (2015/11/23)
コメント