2016/09/12
1年熟成した柿渋液で柿渋染め
柿渋染めに使うために柿渋液を仕込んでから1年以上経過しました。柿渋液を仕込んだ日は、2015年8月2日。→庭の渋柿で柿渋染めに使う柿渋液を仕込み仕込みの時、モシ(麻)の暖簾を使って柿渋液を濾しました。→手作り柿渋液の経過報告
暖簾は1年経って少し色が濃くなりましたが、布に不純物が残ったせいかムラになりました。この布をもう1度染めます。

1年熟成した柿渋液です。表面はドロッと固まっていて、白いものが沈殿しています。

リードクッキングペーパーと布を重ねて、柿渋液の固まった部分を漉してみました。コーヒーのような香ばしい香り。全然臭くない。

白いTシャツなどを水で薄めた柿渋液に浸して干しています。柿渋染めは、太陽の光に当てると色が濃くなります。ムラにならないよう時々太陽に当たる面を変えたり、いきなり太陽に当てるよりは1度陰干しすると失敗しにくいみたいですね。

- 関連記事
-
- 生ウコン染め (2017/08/27)
- 柿渋染め経過と2度染め (2017/05/07)
- 薪ストーブの煙突メンテナンス (2017/04/19)
- ダサいカメラバッグをチロリアンテープでおしゃれにリメイク (2017/03/30)
- 電気スイッチを2個から1個に減らす電気工事を自力でやってみる (2016/12/26)
- ダイソーの輪針2本で輪編みに挑戦 (2016/12/17)
- 廃棄する家具の廃材利用でDIY (2016/11/13)
- 1年熟成した柿渋液で柿渋染め (2016/09/12)
- ダウンジャケットの穴を接着材で補修 (2016/09/10)
- 廃材利用ガーデンテーブルセットを塗装 (2016/08/19)
- 廃材で椅子とテーブルが完成 (2016/08/19)
- 股が開きにくいズボンをリフォーム (2016/08/01)
- 不要なズボンの裾を巾着袋にリメイク (2016/07/29)
- 生地が劣化して破れたズボン修理 (2016/07/28)
- 高さの合わない枕の調整 (2016/06/21)
コメント
我が家では
酢になる前に濾過すると柿酒にもできますけど、厳密に言うと酒税法違反なので今はやりません。大学生時代はキャンパス内は日本の法律が及ばない治外法権区域だったので渋柿やサイダーやコーラにドライイーストを混ぜてどぶろくをつくって宴会していましたけどね。さすがに、今は、無理です。
2016/09/12 16:20 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: 我が家では
2016/09/15 23:00 by miki URL 編集