2016/11/02
EU内陸路国境越え
バスでスペインからポルトガルへ向かう途中、国境の少し手前で立ち寄った休憩所。たまたまここだけなのか日本や韓国のように大きな駐車場ではなく、車は少ない。
トイレとレストランのある建物は、見た目がカフェ風。

駐車場の中心にガソリンスタンドがあり、ガソリンスタンド前の建物の中はコンビニ風で、飲み物やおやつ類のほか、ワインやオリーブオイルといったスペインのお土産も販売している。


店内にもちょっとした休憩スペースがある。

最近パンしか食べていなかったキム氏が、ハーゲンダッツを私のために買ってくれていた。キム氏、ちゃんと値札確認せずに買ってるし!高くてびっくりしたみたい。久しぶりのハーゲンダッツはやっぱりおいしい~!

EU圏内の国境超えは、国境付近で警察官がバスに乗り込み、身分確認のためのパスポートチェックのみ。

- 関連記事
-
- サンティアゴ巡礼旅を振り返って (2016/11/06)
- EU内陸路国境越え (2016/11/02)
- 地の果てフィニステラ岬 (2016/11/01)
- フランス発激安スポーツブランド「DECATHLON(デカトロン)」のスーツケース購入 (2016/10/31)
- 5つ星パラドールで無料ディナー(賄い飯) (2016/10/30)
- コンポステーラ(巡礼証明書)発行 (2016/10/29)
- サンティアゴ・デ・コンポステーラで滞在したホテル (2016/10/29)
- 【巡礼最終日】サンティアゴ・デ・コンポステーラ到着 (2016/10/28)
- サンティアゴ巡礼33日目 (2016/10/26)
- サンティアゴ巡礼32日目 (2016/10/25)
- サンティアゴ巡礼31日目 (2016/10/24)
- サンティアゴ巡礼30日目 (2016/10/23)
- サンティアゴ巡礼29日目 (2016/10/21)
- サンティアゴ巡礼28日目 (2016/10/21)
- サンティアゴ巡礼27日目 (2016/10/20)
コメント
雑誌の配置。
日本のコンビニだと、ほぼどこのお店でも必ず入口の脇に雑誌を配置して向かい側の壁側に弁当やサンドイッチおにぎり、そして斜向かいの壁側に飲料、というコの字型の配置になっているのでちょっと新鮮でした。
雑誌を購入するお客様はだいたい弁当などもついでに買う。弁当などを買うお客様はだいたいついでに飲料も買う、ので、このコの字型の商品配置にしておくと必然的に店内を隈無く歩くことになり、ついでに真ん中の棚に置かれているカップラーメンとか生活用品なども買ってもらえることをPOSデータから割り出してそういう商品配置を戦略的に統一しているのが日本のコンビニなんだそうです。
韓国のコンビニの商品配置も日本と同じでしょうか?
2016/11/02 21:27 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: 雑誌の配置。
2016/11/03 06:42 by miki URL 編集