2016/12/26
電気スイッチを2個から1個に減らす電気工事を自力でやってみる
私の部屋の電気スイッチにはカバーが無い。おそらく後から壁を作ったせいでスイッチカバーがはまらなくなり、そのまま使っていたのだろう。セリアで木製の2穴スイッチプレートを買ったが、案の定スイッチプレートの右側が壁にぶつかるのでこのままでは装着できない。
スイッチプレートをカットするしかないと思っていたが、大工さんに相談したところ、壁の穴を拡げる方法を教えてもらった。
穴を左にずらし過ぎれば角に隙間ができるので、壁ギリギリにスイッチカバーがはまる位置にずらさなければならない。

壁は石膏ボードなので、カッターで切り込みを入れて押すと簡単に壁の穴を拡げることができた。ここまでやってから、下のスイッチは現在使われていないことに気がついた。
そこでスイッチを2個から1個に変更したい気持ちが湧いてきた。そうだスイッチを分解して、下のスイッチを奥に押し込み、上のスイッチだけを残そう!
格闘の末、スイッチの部品がビヨーンと飛んで、自力では元に戻せない状態になってしまった。しかも部屋の電気が点かない。最悪…

一夜明け、本日作業再開。カインズホームで、スイッチの部品「フルカラー埋込スイッチC(3路)」を手に入れた!※電気工事士法により、この器具の施工は電気工事士でなければできません。

ここからの作業は、兄にやってもらいました。電気が流れているままでは感電するので、ブレーカーを切ってから作業。私はブレーカーを切らないまま分解していたので、一歩間違えば感電死でしたね。危ない危ない!

完成!無事に電気も点きました。カーテンとベッドカバーも掛け替えて少しずつ部屋がマシになってきました。

- 関連記事
-
- 古着リメイク (2018/05/15)
- 古着の止水ファスナー再利用 (2018/04/13)
- 自分でキッチンとシャワーの蛇口交換修理に挑戦! (2018/03/24)
- 生ウコン染め (2017/08/27)
- 柿渋染め経過と2度染め (2017/05/07)
- 薪ストーブの煙突メンテナンス (2017/04/19)
- ダサいカメラバッグをチロリアンテープでおしゃれにリメイク (2017/03/30)
- 電気スイッチを2個から1個に減らす電気工事を自力でやってみる (2016/12/26)
- ダイソーの輪針2本で輪編みに挑戦 (2016/12/17)
- 廃棄する家具の廃材利用でDIY (2016/11/13)
- 1年熟成した柿渋液で柿渋染め (2016/09/12)
- ダウンジャケットの穴を接着材で補修 (2016/09/10)
- 廃材利用ガーデンテーブルセットを塗装 (2016/08/19)
- 廃材で椅子とテーブルが完成 (2016/08/19)
- 股が開きにくいズボンをリフォーム (2016/08/01)
コメント