2017/04/06
奈良の大仏さま
南大門をくぐると東大寺ミュージアムの前には実物大の大仏さまの手のレプリカ。

右手と左手でそれぞれ意味があるようです。


拝観料500円を払い大仏殿へ。ガイドのライセンスを持っているゴンさんは無料!韓国からのツアーガイドとして10回以上は来たというゴンさんにガイドしてもらいながら見学。
大仏殿の参道には仏教伝来を表す4種類の石が敷かれており、中央の黒い石がインド産、その両脇が中国産、その外側が韓国産、一番外側が日本産。これは昭和40年代に敷かれたそう。

大仏殿は江戸時代に再建されたもので、奈良時代の創建当時に比べ約6割のサイズに小さくなったそう。

大仏殿の正面にある八角燈籠は、大仏殿の火災でも燃えずに残ったそう。ゴンさんが言うには奈良時代当時のままとのこと。でもよく調べてみたら、実は一部盗まれた箇所があり、その部分には現在レプリカがはめ込まれ、後で見つかった本物は東大寺ミュージアムに保管されているとのこと。

大仏殿の中は凄い人混み…


大仏さま、お久しぶりです。

ゴンさんがまたドヤ顔でうんちくを…この蝶々、どこか普通じゃないのわかりますか?私は以前テレビで見たことがあったので知っています。

大仏さまの裏側に、創建当時の大仏殿と現在の大仏殿のミニチュアがあり、当時どれほど大きかったか比較できます。今でも相当な大きさですが、奈良時代の大仏殿はさらに大きかったですね。

ここに来たら外せないのが鼻の穴くぐり(柱くぐり)ですよね~大人4人が挑戦しますが、さて全員くぐることができるのでしょうか?

- 関連記事
-
- 玉城町「王富(ワンフー)」の裏メニュー (2017/04/12)
- 玉城町「王富(ワンフー)」の厚切りチャーシュー麺 (2017/04/09)
- 三井アウトレットパーク「ジャズドリーム長島」での購入品 (2017/04/09)
- ジャズドリーム長島フードコートの鰻はアウト! (2017/04/08)
- 鶴橋で買ったキムチとパーキング情報 (2017/04/08)
- 鶴橋の持ち込み可能なセルフ焼肉「勝手に焼肉」 (2017/04/07)
- 奈良の大仏さまの鼻の穴くぐり(柱くぐり) (2017/04/07)
- 奈良の大仏さま (2017/04/06)
- 奈良東大寺南大門の金剛力士像 (2017/04/06)
- 奈良公園の鹿 (2017/04/05)
- 奈良観光「東大寺門前夢風ひろば」の駐車場 (2017/04/04)
- 伊勢神宮内宮別宮「月讀宮」へ朔日参り (2017/04/03)
- 赤福本店で朔日餅を並ばずに手に入れる方法 (2017/04/03)
- 伊勢おかげ横丁「海老丸」の朔日粥 (2017/04/01)
- 「ブリーズライト」とダイソー製品「鼻腔拡張テープ」比較 (2017/03/25)
コメント