2017/05/07
柿渋染め経過と2度染め
放置していた柿渋を久しぶりに確認したところ、ドロドロで表面には膜が張ったような状態になっていた。少し水を加えて混ぜ合わせたけど、塊が分離しているので布で濾してみる。2015年に仕込んだ柿渋液です。→庭の渋柿で柿渋染めに使う柿渋液を仕込み
布で濾そうとしても、すんなりと布に吸い込まれず、布に包んで無理やり絞り出す感じで。

以前柿渋で染めたのれんをさらに2度染めします。前回染めた直後より濃くなっています。→1年熟成した柿渋液で柿渋染め

真ん中は1度染めた元白Tシャツ、左は着古して色落ちしたお気に入りのコットン素材のシャツ。

着古して生地が薄くなり、処分しようか迷ったシャツ。柿渋染め治療を施します。

2度染め前にすべて水通しをして、先ほど凝固した部分を取り除いた柿渋と共にビニール袋にブッ込み揉み揉み。しばし放置。絞って干します。絞り終わった柿渋の残りは、もったいないのでまた使います。

日光に当てることで色が段々と濃くなっていきます。乾いたらもう1度染めるかな。

折ったまま干すと折り目が残るので、少し乾いたら、のれん状態にした方が良さそう。

- 関連記事
-
- 【キッチンリフォーム】コンクリートの上から何層も貼られた壁紙と床材撤去 (2019/07/15)
- 廃材の椅子 (2018/08/21)
- 最近手作りしたものいろいろ (2018/08/18)
- 古着リメイク (2018/05/15)
- 古着の止水ファスナー再利用 (2018/04/13)
- 自分でキッチンとシャワーの蛇口交換修理に挑戦! (2018/03/24)
- 生ウコン染め (2017/08/27)
- 柿渋染め経過と2度染め (2017/05/07)
- 薪ストーブの煙突メンテナンス (2017/04/19)
- ダサいカメラバッグをチロリアンテープでおしゃれにリメイク (2017/03/30)
- 電気スイッチを2個から1個に減らす電気工事を自力でやってみる (2016/12/26)
- ダイソーの輪針2本で輪編みに挑戦 (2016/12/17)
- 廃棄する家具の廃材利用でDIY (2016/11/13)
- 1年熟成した柿渋液で柿渋染め (2016/09/12)
- ダウンジャケットの穴を接着材で補修 (2016/09/10)
コメント