2017/06/28
朝熊山「金剛證寺」でお弁当休憩
朝熊山の山頂付近には伊勢神宮の鬼門を守る寺と言われる金剛證寺(こんごうしょうじ)があります。「お伊勢参らば朝熊(金剛證寺)をかけよ、朝熊かけねば片参り」と伊勢音頭の一節に唄われているように、伊勢神宮へ参宮したあとは金剛證寺へも参るのが良いとされてきました。

伊勢志摩スカイライン(有料道路)を通って、車で来ることもできます。でも、伊勢志摩スカイラインの通行料めちゃくちゃ高いです。
今回は朝熊町から朝熊岳道を登りましたが、伊勢神宮内宮からの登山道(宇治岳道)を歩いてみたい。朝熊岳道2.4kmに対して宇治岳道6.5kmと距離が長くなる分、傾斜はなだらかで楽そう。でもネックは駐車場。今は内宮周辺の駐車場全部お金取るからな。
というわけで、朝熊山頂付近にある金剛證寺。敷地は以外に広くて、見どころたくさんあります。

人が少なくひっそりとして良い。




「おちんこ地蔵尊」が現れました。子宝を授けてくれるお地蔵さまだそうです。

こちらにいらっしゃる2体のお地蔵さまには、もちろんおちんこがついています。

おちんこ確認。

石段の先には仁王門。

仁王門をくぐると、弘法大師が掘ったと伝えられる「連間の池」に睡蓮が満開。睡蓮は夏の間見られるみたい。実は金剛證寺といえばあじさいが有名だったらしいのだけど、鹿の被害で今はあじさいが無いのだとか…残念。

チアキが買ってくれた鯉の餌を池の鯉にあげてみたけど、あまり寄って来てくれない。


鯉の餌は1袋100円。

池に架かる朱塗りの太鼓橋は「連珠橋」。とても古い木造の橋。

池の畔にある「弘法茶屋」で休憩することに。

この日は他にお客様いらっしゃらなかったので、テーブル席ならオッケーとのことで、注文したものと一緒に、各自持参したお弁当を店内でいただきました。いつでも持ち込み可能ではないかも?

あまり得意ではないけど、朝からお弁当を作りました。

味噌田楽は、4本で300円。

こんにゃくの食感が良く、味噌の甘辛い味付けが最高!

チアキがファミマで買ったプレミアムカツサンドだったかな?このカツサンド、高いだけあって凄くおいしい!余った味噌を付けたら味噌カツになると思ったけど、サンドイッチのカツにはすでにソース味が付いています。

お抹茶は干菓子付きで300円。お抹茶も豆の落雁もおいしかった。

ここで初めてその存在を知った「萬金飴」を購入。黒飴の中に、萬金丹に使用している和漢植物の萬金丹の成分3種類「カンゾウ、アセンヤク、ケイヒ」を配合した飴。確かに薬の味がするけど、おいしい。
売店では「萬金丹」も販売しています。チアキは「萬金丹」知らんて言うけど、飲んだことはなくても名前は聞いたことあると思うけど?私も飲んだことはない。「萬金丹」は江戸時代からお伊勢参りの土産として有名な伊勢発祥のお薬。

「萬金飴」は1袋395円で、400円を支払うと、紐を結んだお守りの5円玉をおつりとしてもらえます。素敵!

- 関連記事
-
- 伊勢神宮内宮別宮「月読宮」近くの景観 (2017/07/05)
- 伊勢赤福7月の朔日餅「竹流し」 (2017/07/04)
- 7月朔日参り「とうふや」の朔日粥 (2017/07/04)
- 鰻食べ比べ!松阪23号線沿い「川よし」 (2017/07/03)
- ボルダリング初挑戦「みえこどものしろ」 (2017/07/01)
- 鰻食べ比べ!二見街道「さし汐」 (2017/06/29)
- 朝熊ケ岳山頂~下山 (2017/06/29)
- 朝熊山「金剛證寺」でお弁当休憩 (2017/06/28)
- 朝熊山(あさまやま)朝熊岳道登山 (2017/06/26)
- 田園風景の中にある納屋を改装した素敵カフェ「NaYA coffee(ナヤコーヒー)」 (2017/06/21)
- 家でサムギョプサル (2017/06/19)
- 伊勢河崎の町並み (2017/06/18)
- 伊勢市河崎古民家リノベカフェ「cafeわっく」 (2017/06/17)
- 日本で苦労すること (2017/06/17)
- 日本の凄いところ (2017/06/16)
コメント