2017/08/12
ラオスの物価
せっかくラオスに来たので、ラオスコーヒーが飲みたい。迎えに来てくれたレンテン族のおじさんにカフェに寄って欲しいと頼んでみた。でも彼は普段コーヒーなど飲まないようで、カフェがどこにあるか知らないらしい。それで、適当な食堂に入ることになった。食堂の前にドリンクスタンドがあり、一応コーヒーもある。でも見るからにコーヒーがおいしそうなカフェではない。
見た感じはおいしそうだけど、コーヒー豆が古いと思う。作る時に見ていたけどカチカチに固まった粉を砕いて入れてくれたからな。それに濃すぎて、正直劇マズ!普段食べ物を残すことはまず無いが、これは飲めなかった。

安藤さんのアイスコーヒーは袋に入って登場。ビニール袋にアイスコーヒーを入れて口をゴムでぐるぐるに縛ったものをさらに紙袋に入れてある。ビニールゴムを解いて、ストローで飲む。

氷で薄まるのでホットよりは良さそう。

タイから来ると、ラオスの物価は高く感じる。内訳はペットボトルの水5,000キープ、コーヒーはアイスホットそれぞれ10,000キープ、レンテンのおじさんが食べたカオパット(炒飯)15,000キップ。さっき両替した10ドル→82,500キープから40,000キープ出費。ということは約5ドルの出費ということになる。10,000キープ=40バーツ換算でタイバーツでの支払いも可能。

タイで5バーツのお菓子がラオスで2,000キープ、タイで10バーツのペットボトルが5,000キープで売られていたので、タイの1.5倍から2倍くらいの感覚?よくわからんけど、ラオスは自分の国で生産するものが少ないのでその分輸入品は高い。
- 関連記事
-
- チェンコーンメインストリート沿いのおいしいパッタイ (2017/08/20)
- 「パパイヤヴィレッジ」ヒヨコが生まれた! (2017/08/19)
- 歯科で断られた治療をやってもらえるチェンコーンの怪しい場所 (2017/08/17)
- タイ~ラオス陸路ビザラン (2017/08/16)
- レンテン族の村を散策 (2017/08/15)
- ラオスの少数民族レンテン族の布 (2017/08/15)
- ラオスの少数民族レンテン族の村にホームステイ (2017/08/14)
- ラオスの物価 (2017/08/12)
- チェンコーン~ファイサーイ陸路国境越え「タイ・ラオス第4友好橋」 (2017/08/11)
- チェンコーンからトゥクトゥクで「ゴールデントライアングル(黄金の三角地帯)」へ (2017/08/10)
- チェンセーンで昼食 (2017/08/09)
- タイルー族の村「ハッバイ村(Ban Had Bai)」 (2017/08/08)
- メコン川とラオスビューの絶景カフェ「Panorama Coffee(パノラマコーヒー)」 (2017/08/07)
- ソムオー(ザボン)の名産地ウィアンケーンのソムオー畑見学 (2017/08/06)
- チェンコーンの安くておいしいパッタイ食堂 (2017/08/05)
コメント
後進国の人件費
ラオスやカンボジアにも似たようなことがいえるかもしれませんね。
物価ヶ高くて経済的な発展が遅れている原因は、おそらくラオス人やカンボジア人じしんの責任もあるとおもいます。
2017/08/13 06:08 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
ラオスのコーヒー
そもそもラオス産コーヒー豆が輸入され始めたのがここ10年位の話なんですよね。
mikiさんが果たして「満足のいくカフェ」に入ることができるのか???先のお話が気になります(笑)
2017/08/13 19:40 by ガニメデ URL 編集
Re: 後進国の人件費
2017/08/14 11:38 by miki URL 編集
Re: ラオスのコーヒー
普段はアラビカ種のコーヒー豆を飲んでいるので、もしかしたらラオスで飲んだまずいコーヒーはロブスタ種だったのかも。
ラオスコーヒーは次回リベンジしたいです。
2017/08/14 11:43 by miki URL 編集