2017/08/22
ラオスからタイへ商品を仕入れに来るラオス人に密着
チェンコーンは、ラオスとの国境地帯にあり、メコン川を挟んだ対岸はラオスのフエイサイ。チェンコーンで開かれる定期市や、大きなスーパーマーケット「テスコロータス」にはラオスからのお客さんが多いそうです。ラオスは自国で生産する製品が少ないためタイに買い物に来るのです。私は見た目でラオス人とタイ人の区別ができません。
先週の金曜日、ステープさんのトゥクトゥクに同行し、ラオス人の買い付けに密着しました。毎週金曜日の午前中、チェンコーンで定期市が開かれます。
金曜市で、しょうが25kg、キャベツ50kg、きゅうり20kg、ランブータン30kg、グアバ10kgなどを仕入れ。ここまでは細かく観察したが、その後も大量の商品を買うので、あとは適当に観察…

トゥクトゥクの荷台に品物を積み込んで、卵屋さんへ。

卵を約1万5000バーツ分仕入れ。トゥクトゥクには乗せられないので、卵屋さんのトラックで船着場まで運んでもらいます。ちなみに、タイでの卵の小売価格は10個40バーツ(約130円)くらい。ということは、ラオスでは10個50バーツ以上で売るはず。ラオスではかなりの高級品ということになる。日本の卵が安過ぎるとも言える。

さらに「テスコロータス」で主に肉を仕入れ。大量の豚肉と鶏肉を購入。


さらに他の商店に寄り、冷凍肉や加工食品を仕入れ。

お菓子やインスタント麺も買っています。

船着場から船でラオスに運びます。タイ人とラオス人は渡し船でタイとラオスを行き来することができます。1人につき40バーツですが、荷物が多い時は100バーツ払うそうです。
この日は、午前9時頃から午後1時頃まで約4時間トゥクトゥクを借り切って、ステープさんは400バーツをもらったそう。
1回の買い付けで仕入れた商品は、約3割ほどの利益を含めた価格で販売。3日でほとんど売れてしまうそうです。

ラオスって、農産物や肉までタイからの輸入に頼らないとならないのか…
- 関連記事
-
- タイの竹の子 (2017/09/01)
- ラオスの鳥 (2017/08/31)
- 「パパイヤヴィレッジ」のブログ (2017/08/30)
- 手作りケーキがおすすめ!チェンコーンのカフェ「CAKERY HOME」 (2017/08/29)
- 「パパイヤヴィレッジ」の常連客 (2017/08/26)
- タイの田舎の葬式 (2017/08/25)
- チェンコーンローカル食堂のタイ料理 (2017/08/24)
- ラオスからタイへ商品を仕入れに来るラオス人に密着 (2017/08/22)
- チェンコーンメインストリート沿いのおいしいパッタイ (2017/08/20)
- 「パパイヤヴィレッジ」ヒヨコが生まれた! (2017/08/19)
- 歯科で断られた治療をやってもらえるチェンコーンの怪しい場所 (2017/08/17)
- タイ~ラオス陸路ビザラン (2017/08/16)
- レンテン族の村を散策 (2017/08/15)
- ラオスの少数民族レンテン族の布 (2017/08/15)
- ラオスの少数民族レンテン族の村にホームステイ (2017/08/14)
コメント
ラオス国産品。
ヒロコさんから「最近はこんなモノも作れるようなったのよ」と。
それがインスタントのスティック・コーヒー。
ボクも、思わず「それは凄いっ!」と驚きました。
釜山のビビンネンミョンは元山麺屋というお店で。ああっ食べたいですゥ~。
2017/08/23 09:41 by フラキート URL 編集
Re: ラオス国産品。
釜山は夫の出身地なので、今度釜山に行く機会があれば、もし覚えていたら、その冷麺屋さんに連れて行ってもらおうと思います。
2017/08/23 22:58 by miki URL 編集
茶色い殻の卵。
写真をみるとタイの卵は全部茶色い殻ですね。タイでも『白い殻の卵よりも茶色い殻の卵のほうが栄養価が高い!』というデマが蔓延しているのでしょうか?
2017/08/23 23:01 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
No title
というか日本人が弱ってるんでしょうね~~
ラオスますます行ったことのないところです
投稿楽しく見させていただいています
駐在おやじ
2017/08/24 12:56 by 駐在おやじ URL 編集
Re: 茶色い殻の卵。
そういえば、タイの卵は殻が茶色いのがほとんどかも??あまり気にしていませんでした。
餌の種類で色が変わるのかもしれませんね?
2017/08/24 22:29 by miki URL 編集
Re: No title
生肉などの食材を扱うのはリスクもありそうで、大変じゃないんでしょうかね?しばらく常温で放置だから、少し心配ですけど、東南アジアの市場やなんかでは常温で売っていますから、気にする人は少ないんでしょうね。
2017/08/24 22:33 by miki URL 編集