fc2ブログ

予約困難なニルギリ山岳鉄道の切符をマドゥライジャンクション駅で前日購入

ウーティー(Udagamandalam)に行くなら、メトゥパラヤム(Mettupalayam)という駅から世界遺産に登録されているニルギリ山岳鉄道に乗りたいと思っていた。

ニルギリ山岳鉄道(ニルギリさんがくてつどう)とはタミル・ナードゥ州ニーラギリ県(ニルギリ県)に敷設された鉄道で、インド最古の山岳鉄道のひとつである。2005年からはダージリン・ヒマラヤ鉄道とともに、世界遺産「インドの山岳鉄道群」を構成している。

1845年に計画が持ち上がり最終的にはイギリスの手で敷設が行われ、1899年6月にマドラス鉄道会社の経営で一般向けのものとなった。この鉄道はメットゥパラヤムとウダカマンダラムを結んでおり、山岳部の駅は標高 2,200 m にある。この鉄道はインドで稼動している最後の蒸気機関車鉄道のひとつである。

ニルギリ山岳鉄道の軌間は 1,000 mm のナローゲージである。メットゥパラヤム - クーヌール (Coonool) 間では、車両は急勾配を登るためにラック式の蒸気機関車(スイスのスイス・ロコモティブ・アンド・マシン・ワークス(Schweizerische Lokomotiven und Maschinenfabrik)社製)に押されたり曳かれたりする。この区間の斜面の最大傾斜は12対1 (83 ‰) 、平均傾斜は24.5対1 (41‰) である。登るときには蒸気機関車は最後尾に連結され、列車を押し上げる。下るときには先頭に連結され、スピードを制御する。

クーヌール - ウダカマンダラム間は、列車はラック式でないレールの上をディーゼル機関車に牽かれて走行する。

この鉄道の走行区間は 45.88 km で208のカーブ、16のトンネル、250の橋が含まれている。メットゥパラヤムとウダカマンダラムの間にはクーヌール、ヒルグローヴ (Hillgrove) 、ウェリントン (Wellington) 、アラヴァンガドゥ (Aravangadu) 、ケッティ (Ketti) 、ラヴデイル (Lovedale) の各駅がある。ニルギリ山岳鉄道を管理するパラガット県管区 (division) は、およそ100万ドルの年間赤字を計上している。



クーヌール(Coonoor)~ウダカマンダラム間は1日4往復、メットゥパラヤム~クーヌール間は1日1往復。メットゥパラヤムからは午前7時10分出発する1運行のみ。

インド人にも人気の路線で、切符を取るのがかなり難しいよう。一応ゴンさんがCleartripで座席の予約状況を確認してくれたが、すでに満席でウェイティングリストなら予約できるようだけどインドの携帯電話が無いとその予約もできないらしい。

確かインドの鉄道にはタッカル(Tatkal)という訳のわからない制度があったはず。もしかしたらこのニルギリ山岳鉄道のチケットもタッカルで取れるかもしれないと思い、マドゥライのチケットカウンターで挑戦したのだ。申請用紙に細かい情報を記入して、カウンターへ。正確には、私が並んでいる間にゴンさんが申請用紙を記入。

ちなみにタッカルとは、一定数の座席を販売せずに確保しておき、前日に売り出すという制度。通常料金に加えてタッカル料を払う必要がある。

その間に多分10人くらい横入りされた!そのせいでゴンさんに怒られて泣くくらいのケンカになったし…なんでなん?インドムカつく!!!



カウンターの中の係員にダメ元で申請用紙渡したら「え?明日?」みたいな反応された。けど、カタカタってキーボード叩いて「70ルピー」とチケットを渡された!え?どういうこと?ニルギリ鉄道のチケット、前日に予約できちゃいましたけど!しかもタッカル料とか余分なお金払ってない。たまたまラッキーで買えたってこと?



そして、メトゥパラヤム駅でニルギリ鉄道の座席を確認したら私もゴンさんも窓側!



関連記事

コメント

非公開コメント

検索フォーム

プロフィール

miki

名前 : miki

好きなもの:旅行、古いもの、ハンドメイド、節約、変なもの、おいしいもの、市場

タイ・バンコクの安宿で出会った9歳年下貧乏韓国人ゴンさん(Park Kunwoo)とスピード結婚。結婚当時は夫婦共に無職、夫の全財産は約2万円でした。

2004年〜初めてのタイバックパック旅行でタイにはまり、東南アジアを中心に一人旅をするように。

2009年12月〜バンコクの安宿で、日本語ペラペラ9才年下の韓国人ゴンさんに出会い一目惚れ。プロポーズされ、約2週間交際。

2010年3月〜3ヶ月ぶりにゴンさんに会うため韓国へ。韓国で約3週間交際。35歳の誕生日に籍を入れることを目標に、2人で日本へ。

2010年4月〜日本に帰国した翌日、家族全員に紹介しないまま入籍。愛知県一宮で新婚生活がスタート。

2010年9月〜台湾、スリランカ、オーストラリア、インドネシア、マレーシア、タイ、ラオス、中国などの国々を夫婦で放浪。その後しばらく別居。

2011年12月〜ゴンさんはインドでガイドとして働くことになりインドへ。私も後からインドへ。

2012年3月〜ゴンさんが痔になり、急遽タイの病院へ。しばらくタイで静養生活。

2012年4月〜ゴンさんは韓国、私は日本へそれぞれ帰国し、しばらく別居生活。

2012年6月〜ゴンさんがソウルで勝手に物件契約。仕方なくアジアン雑貨店「南山アソーク」をオープン。

2012年12月〜南山アソーク閉店。夫婦でインド旅行。

2013年3月〜ゴンさんはニュージーランドへ。約半年間の別居生活。

2013年9月〜ついに韓国で部屋を借り定住。家賃は月23万ウォン。

2014年3月〜私達夫婦の出会いから結婚、放浪、貧乏生活などのエピソードが書籍に。韓国ソダム出版よりPark Kunwoo著「글로벌거지부부(グローバル乞食夫婦)」出版。

2014年6月〜ソウルに残るタルトンネ(貧民街)に引っ越し。家賃不要のチョンセ物件でのんびりとした生活が始まる。

2014年12月〜ソウルの寒さから逃れるため、約3ヶ月間、夫婦で台湾徒歩一周。

2015年3月〜Park Kunwoo著「글로벌거지부부」翻訳版が台湾で出版される。

2015年5月〜ゴンさんが韓国の大手旅行会社で添乗員として働きはじめ、貧乏脱出。

2016年5月〜ゴンさんは自由に生きることを選択、大手旅行会社を辞める。

2016年9月〜ゴンさんは添乗員、私はツアー客としてスペインサンティアゴ巡礼ツアーに参加。フランスのサン・ジャン・ピエド・ポーからスペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラまでの約800kmの巡礼路を踏破。

2019年4月〜韓国ソダム出版からゴンさん(박건우)の新刊「느리게 천천히 가도 괜찮아」出版。タイトルの日本語訳は「のんびりゆっくり行っても大丈夫」です。私たち日韓貧乏夫婦の台湾一周徒歩旅行記(韓国語版)です。

2019年11月〜YouTube配信中!




月別アーカイブ