2018/02/13
インドの郵便局から日本へ荷物を発送
マイソールの郵便局から日本の実家に荷物を送りました。小さな郵便局からだと届かない心配があるので、マイソールで1番大きな郵便局「マイソールヘッドポストオフィス」から発送。【Mysore Head Post Office】
住所:Irwin Road, Mandi Mohalla, Lashkar Mohalla, Mandi Mohalla, Mysuru, Karnataka

荷物を詰めた段ボール箱に封をせず、郵便局のカウンターへ持って行くと、まずはパッキングサービスに行きなさいと。中身のチェックをせずにパッキングして大丈夫なのかと心配したが、荷物の確認もパッキングサービスでされるそう。

郵便局の入口を入ってすぐ右側にパッキングサービスの部屋がある。でもドアが閉まっていて、開けようとしても鍵が掛かっている。困っていると、怪しいおっさんが近寄って来た。「カム!」と言うので渋々ついて行った先は普通の民家の軒先のようなところ。
値段の確認もしていないのに、もうパッキングを依頼したみたいになっている。待って!まずいくら?ってさっきも聞いたけど。再度、値段を確認したら250ルピーだと言う。私の中の相場は150だ。交渉の末200。私は納得していないが、もう梱包し始めている。
郵便局で荷物チェックせず、この怪しいおっさんが荷物チェック。本当に大丈夫なんだろうか?私は不信感いっぱい。おっさんにうるさく口出しをすると「私は30年間もこの仕事をやっているんだ!」となかなかプライドが高く、私が何か口出ししようものなら「黙って見ておれ!」とのこと。

箱の上から白いずた袋の切れ端で包み始めた。なんか嫌。5年前、ゴンさんがインドから荷物送った時は綺麗な白い布で包んで糸で縫った上から赤い蝋で封印していた。
私はもう口出しを辞めたが、この素材はウォータープルーフだから布より良いのだとおっさんは言う。糸で縫うかと聞いてきた。は?当たり前やろ!200も払うんやから。なんか手抜きでビニールテープで終わらせようとした?蝋で封印も必要無いとのこと。

ズタ袋で包んだ上から、英語と日本語で送り先と差出人をマジックで記入。差出人は宿泊していた宿の住所と自分の名前を書いた。

そしてさらにおっさんが「NOT FOR SALE」と書いてくれた。税関で開封されるのを防止するため。それはナイスアイデアかも。

さらに発送用紙も記入。1枚記入したら、おっさんがゼロックス(コピー)を2枚用意してくれた。1枚はビニールテープでしっかり貼り付け、1枚はムンバイの郵便局用として軽く貼り付け。もう1枚の用紙とパスポートコピーを郵便局に提出する。パスポートコピーは自分で用意していた。

発送方法は時間が掛かっても良いので安い方でとお願いした。重さは5,300gで送料は2,020ルピー(約3,640円)。安い発送方法って船便じゃないのか?エアパーセル(Air Parcel)という発送方法だ。船便があるなら船便で送って欲しかった。

最初は不信感あったが、最後まで責任持って面倒見てくれたし、まあまあ良い仕事をしてくれた。おっさんの良い仕事のおかげで、きっと無事に届くはず!
荷物の発送だけでも1時間くらいは時間掛かったような。発送手続きが終わると、私が郵便局に着いた時には閉まっていた郵便局併設のパッキングサービスが開いていた。ちょっと様子を見学。

パッキングサービスでは大きなラップのようなビニールで段ボール箱をグルグルと巻いてその上から郵便局のマーク入りビニールテープでパッキングする。

私のパッキングをしてくれたおっさんがパッキング手伝っていた。もし布でパッキングしたい場合はこのおっさんの出番となる感じか?

そして、気になるのは郵便局併設パッキングサービスの料金。壁に料金表が貼ってあった。

- 関連記事
-
- バイラクッペ「ゴールデンテンプル」 (2018/02/21)
- クシャルナガル安宿情報 (2018/02/20)
- マイソールの黄色い牛 (2018/02/19)
- マイソールの伝統的な市場「デーヴァーラージ・マーケット (2018/02/19)
- マイソールで購入した安くておいしいインド産アラビカコーヒー豆 (2018/02/17)
- 豪華絢爛なインドのマハラジャ宮殿「マイソールパレス」 (2018/02/15)
- インドでAirtel(エアテル)プリペイドSIM購入 (2018/02/14)
- インドの郵便局から日本へ荷物を発送 (2018/02/13)
- マイソールでおすすめのレストランと食堂とジュースバー (2018/02/11)
- マイソールの観光スポット「チャームンディーの丘」 (2018/02/11)
- 超便利な旅の持ち物コイルヒーターをインドで購入 (2018/02/10)
- マイソール安宿情報 (2018/02/08)
- ウーティー~マイソールバス移動 (2018/02/08)
- ウーティーでおすすめのおいしいレストランと食堂 (2018/02/07)
- ウーティー「ティーファクトリー」 (2018/02/07)
コメント