2018/04/02
お刺身を食べに唐津(タンジン)日帰り旅行
昨日は、ゴンさんのオンマに会いに、唐津(タンジン)に日帰りで行って来た。ミセモンジやPM2.5など大気汚染が酷いので、ゴンさんは外出時は必ずマスクをする。私よりも日本人ぽい。
江南(カンナム)の高速バスターミナルからタンジンバスターミナルまで約1時間半。そこからまた路線バスに乗り換える。我が家からオンマの家までは片道トータル3時間の旅だ。
時間は掛かるが、韓国はまだ交通費が安い点では助かる。往復1人分の交通費は、高速バス代13,000ウォン。路線バスとソウルの地下鉄を合わせても、往復1人1,500円くらい。しかもバスの本数も多いし。
オンマに会ってから、イモ(オンマの姉)たちが迎えに来てくれ、刺身を食べに海へ。ここは前にも来たことがあるが、週末は凄い人!

若い演歌歌手が歌を歌っていたり、独特の雰囲気。

さっそくお刺身を調達するため、船へ!

海岸にはカモメがたくさん!

セウカン(カッパえびせん)をあげれば近くまで寄ってくる。



ズラッと並んでいる船は全て魚屋さん。新鮮な魚を売っている。

船の上に生簀があり、中には数種類の魚が泳いでいる。生簀には小さめのエイも泳いでいる。

ヒラメ1匹と、ウロク(우럭)3kgを購入。5人で食べるなら4kgあれば充分。お支払いは78,000ウォン。オンマが払ってくれた。
相場はどこも同じで、ヒラメは1kg 25,000ウォン、ウロクは1kg15,000ウォン。真っ黒な魚がウロク。ウロクは、日本ではクロソイと呼ばれるらしい。魚を購入したら、その場で刺身にさばいてくれる。

あっと言う間に、切り身になってしまった。横ではカモメがおこぼれを狙っている。

こちらはヒラメ。写真手前に写り込んでいる機械は皮を剥がす機械。

パックに入れてもらった刺身を持って、食堂へ。

お醤油やワサビを持参して、外で食べても良い。桟橋の下で食べている人の姿も。

通り沿いに刺身を持ち込んで食べられる食堂がたくさんある。

私たちが向かったのはこの建物の2階の食堂。

刺身はパックから直接食べる。魚の命、感謝していただきます!ウロクもヒラメも白身で弾力のある食感。新鮮なので食感が良くておいしい。

わさび醤油につけたり、チョコチュジャンにつけてニンニクや唐辛子と一緒にサンチュに包んで食べる。韓国人は本当に何にでもコチュジャンだ。私は断然醤油派!コチュジャンなんかつけたら、刺身の味が死んでしまう。コチュジャンつけるなら別に刺身じゃなくたって良いんじゃないか?
刺身の残りの魚の頭や中骨などアラを持ち込むと、メウンタンを作ってくれる。メウンタンは辛い鍋という意味。魚のだしが出て、身も割とあり、おいしくいただいた。

食堂では1人につき5,000ウォンを支払えば、野菜や醤油などの基本セットにメウンタンの調理も含まれる。5人で食べたお刺身の総額は合計103,000ウォン。1人20,000ウォンほど。

あまり刺身を食べることがないので、私にはよくわからないが、韓国内でも安く刺身が食べられる場所だそうだ。
- 関連記事
-
- 富川(プチョン)の高評価インド料理レストラン「アンナプルナ」 (2021/03/30)
- 「富川自由市場」 2,000ウォンで食べられる麺 (2021/03/22)
- 富川自由市場(プチョンジャユシジャン)パトロール (2021/03/20)
- 3000ウォンで満腹!激安キムチチゲのお店「青年食堂」 (2018/06/11)
- お刺身を食べに唐津(タンジン)日帰り旅行 (2018/04/02)
- ソウル駅の裏側 (2017/05/26)
- タルトンネ散歩「ケミマウル」 (2017/05/04)
- 1年に1度行われる韓国最大の伝統行事「宗廟大祭(チョンミョデジェ)」 (2016/05/03)
- 江南(カンナム)の都心にある世界遺産「宣陵(ソルルン)・靖陵(チョンヌン)」 (2016/05/02)
- 私の好きなタルトンネの風景「長寿村(チャンスマウル)」 (2016/04/29)
- リニューアルオープンした韓国観光公社「K-Style Hub(Kスタイルハブ) 」ちょっと見学 (2016/04/22)
- 韓国反日教育の現場「西大門刑務所」 (2016/01/07)
- おすすめの韓国ノンバーバルパフォーマンス「NANTA(ナンタ)」より「JUMP(ジャンプ)」がおすすめ! (2015/12/10)
- 三清洞(サムチョンドン)のカフェ「コピビョルノクセッチャン」 (2015/09/29)
- 去年に引き続き「在韓日本人ネットワークブログ記者団」第3期 (2015/05/06)
コメント