2018/07/29
【釜山】日本人墓地の上に作られたスラム街「峨嵋洞(アミドン)碑石マウル」
釜山最終日。日本への帰国は午後発の便だったので、午前中は行ってみたかったアミドン(峨嵋洞/아미동)「碑石マウル」へ。土城駅から近いが、宿泊した宿から歩いて行くことに。徒歩で片道約40分ほど。【峨嵋洞碑石マウルについて】
植民地時代、峨嵋洞に日本人の共同墓地があった。その後、朝鮮戦争当時、避難民が日本人の墓石を塀や礎石として活用し家を建て住み始めた。戦時下の当時、住宅用の資材が不足しており、日本人の墓石も建物や階段の礎として使われたという経緯がある。そうした墓石が今も残っており「碑石マウル」と呼ばれるようになった。
「碑石マウル」は、以前ゴンさんと来たチベット仏教寺院からすぐ。チベット寺正面に「아미동비석문화마을(碑石文化マウル)」の標識があるので、それを目印に坂道を登って行く。

物件情報の掲示板があったのでチェック。

我が家よりも安い1,300万ウォンのチョンセ物件がある。

急な登り坂をマウルバスが登って行く。

また掲示板だ。

坂道を登って行くと、それっぽい雰囲気に近づいて来ているのがわかる。

既に外国人旅行者たちまで詰めかけて賑わう釜山の代表的観光地になった「甘川洞文化村」と峠一つを挟んだところに「峨嵋洞碑石文化村」があるが、ここも観光地化を狙っているようだ。→ 釜山のマチュピチュ「甘川洞文化村(カムチョンドンムナマウル)」

道端から高層ビルがひしめく釜山市内が見渡せる。


ここっぽい!

よく見ないとわからないが、墓地の上に家が作られているのか?

ご丁寧に案内の看板まである。この案内板を見れば墓石を見られる場所がわかる。

雨も降っていたし、12時のチェックアウトまでに宿に戻らなければならないので、あまりゆっくり見られなかったが、サクッと散策しただけでも墓石は見つけられた。

傘をさしたまま通れないような細い路地を進む。



頭の上に家を乗っけたお墓のゆるキャラちゃんまで登場する。


高台の展望台に出た。



民家と民家の隙間を縫って、行き道とは違う道を降りて行く。

雨だったせいもあるからかひっそりとしていて良かった。もう一度歴史のことも勉強してから、ゆっくり散策したい。
- 関連記事
-
- チャガルチ市場の焼き魚(焼き鯖)定食 (2019/07/30)
- 【釜山1人旅】安宿情報「サムゲストハウスナンポカロスキル」ドミトリー (2019/07/29)
- 西面(ソミョン)の手打ちうどん有名店「キジャンソンカルグクス」 (2019/07/28)
- 釜山のハルモニと外食「参鶏湯(サムゲタン)」 (2019/07/27)
- 釜山「お元気カレー」で本の出版記念イベント (2019/07/25)
- 釜山駅すぐ「済州家(チェジュガ)」で贅沢アワビ粥 (2019/07/24)
- 釜山駅からすぐ近く「ポンジョンテジクッパ」 (2018/07/31)
- 【釜山】日本人墓地の上に作られたスラム街「峨嵋洞(アミドン)碑石マウル」 (2018/07/29)
- 【釜山】草梁(チョリャン)イバグギル (2018/07/26)
- 【釜山】古い日本家屋をリノベーションした牛乳カフェ「草梁1941(チョリャン1941)」 (2018/07/21)
- 【釜山】ウニ丼を食べに機張(キジャン)へ!「ミチョン食堂」 (2018/07/20)
- 【釜山】南浦洞でバーベキュー食べ放題「AA BBQ」 (2018/07/19)
- 【釜山】南浦洞の安宿情報「サムゲストハウスナンポカロスキル」 (2018/07/17)
- 釜山でひとりご飯!南浦洞「スッカラチョッカラ」のカンジャンケジャン (2018/07/16)
- 釜山に台風7号接近で飛行機が欠航 (2018/07/16)
コメント
No title
日本人墓石村なんですね。しかしこれを「まち興し」に利用して抵抗ないんですかね~。
2018/08/01 16:39 by chieko URL 編集
Re: 【釜山】日本人墓地の上に作られたスラム街「峨嵋洞(アミドン)碑石マウル」
ここに今も住んでいる方々の感情が気になります。
もしかしたら、観光地化されたらメリットもあるのかも知れないですが、そっとしておいて欲しいかも知れないのかも?
2018/08/04 02:42 by miki URL 編集