2019/02/11
旧正月中の台北旅行1日目「龍山寺(ロンシャンスー)」
ゴンさんが合流し、一旦休憩してから龍山寺(ロンシャンスー)へ向かうことに。この日は、2019年2月4日。台湾旧正月の大晦日なので、夜市はやっていない可能性がありますが、龍山寺ならもしかして夜市もやっているかもと思った訳です。さて、どうでしょうか?バスに乗る前に、コンビニでチアキとマイは悠遊カードをゲット。悠遊カードとは、台湾全土で使える交通系ICカード。現地表記では「悠遊卡(ヨウヨウカー)」、英語表記では「EasyCard(イージーカード)」です。
悠遊カード本体は100元(約370円)から。購入時はチャージされていない状態なので、購入時にコンビニでチャージしておくと便利。
2人が選んだ悠遊カードは、この2枚。チアキが買ったミッキーデザインの悠遊カードは150元、マイが買った神様デザインの悠遊カードは100元だけど、1元硬貨が入っているので実質99元!

チアキがミッキーの悠遊カードを実はあまり気に入ってなかったらしく、私の持っていた高雄デザインの悠遊カードと交換してもらいました。カードの形ではなく、キーホルダーになってます。可愛い!
龍山寺に着いたのは、夕方6時ごろかな?ライトアップされて綺麗です。チアキもマイもお寺が好きらしく、結構感動したみたい。良かった!




何度も来たけど、正しいお参りはしたことない。


線香をもらえたので、線香に火を点けて、周りの人の真似をしながら、お参り。


火をつけた線香を持って境内を一巡し、最後に線香を香炉に挿すという流れでした。

香炉にはすでに線香がたくさん挿してあり、その隙間に線香を挿すのが、結構難しかった。

龍山寺のお守り売り場には、デザイン色々のお守りが売られています。



日本語でお守りの効能?表があるので、それを参考に選ぶとよろしい。


チアキは旦那さんや家族へのお守りをいくつか購入しました。普段はお守りを買うことのない私も、1番安い25元のシンプルなお守りを2個購入。ゴンさんにバレたら絶対止められるから、内緒で買って後日渡しました。1年したら処分できるって。ミニマリストなので物増やしたくないんです。

さて、夜市はやってますかね~?
- 関連記事
-
- 旧正月中の台北旅行3日目「大稻埕媽祖宮」の青空屋台 (2019/02/15)
- 旧正月中の台北旅行3日目「迪化街」 (2019/02/14)
- 旧正月中の台北旅行2日目の夕飯はお弁当 (2019/02/14)
- 旧正月中の台北旅行2日目「台北101」 (2019/02/14)
- 旧正月中の台北旅行2日目「バレンシアガ」 (2019/02/13)
- 旧正月中の台北旅行1日目「西門町」 (2019/02/13)
- 旧正月中の台北旅行1日目「艋舺夜市」 (2019/02/13)
- 旧正月中の台北旅行1日目「龍山寺(ロンシャンスー)」 (2019/02/11)
- 旧正月中の台北旅行1日目ランチと両替 (2019/02/10)
- 桃園国際空港~台北駅間の深夜のアクセスはリムジンバスが安くて便利 (2019/02/09)
- 台湾で「Airbnb(エアビーアンドビー)」3度目の利用は物置き部屋 (2019/02/03)
- MRT台北アリーナ駅すぐ!アクセスしやすい「IKEA(イケア)敦北店」家具を買うだけじゃない楽しみ方 (2019/02/02)
- 安くておいしいB級グルメ天国!台北のおすすめ夜市「寧夏路夜市」 (2019/02/01)
- 台北のおすすめスタバ!歴史的バロック建築の「スターバックス保安店」 (2019/01/31)
- 台北のお茶問屋「林華泰茶行」で台湾茶購入 (2019/01/30)
コメント
レンタル自転車
高雄のレポートだと公共レンタル自転車は60分利用だけなら無料とのことでしたが、台北のレンタル自転車も30分利用だけなら無料ですか?
クレジットカードは使えるのでしょうか?
2019/02/12 09:53 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: 旧正月の台北旅行1日目「龍山寺(ロンシャンスー)」
台北のYoubikeという公共のレンタルバイクは無料ではないみたいです。高雄では30分無料だったので、よく利用しましたが、台北のYoubikeは利用していません。
高雄の公共レンタルバイクも数回トラブルがあってトラウマになっています。
2019/02/12 17:00 by miki URL 編集
レンタル自転車
2019/02/12 18:16 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: 旧正月の台北旅行1日目「龍山寺(ロンシャンスー)」
すでに自転車を返却しているにもかかわらず、返却されていないことになっており、次のレンタルができないし、下手したら料金が加算されるかもしれない。
対処法は、サービスセンターに電話して利用した場所やクレジットカードカード番号を伝えて対処してもらいました。
日本語対応がないので、中国語または英語での対応となります。
2019/02/13 00:42 by miki URL 編集