2021/01/04
簡単な補修方法「ダーニング」基本のやり方
穴の空いた服や靴下を「ダーニング」という方法でお直しすることにハマっています。「ダーニング」というのは、衣服の穴や布が薄くなった箇所を針と糸で修繕する 、ヨーロッパの伝統的なお繕いの方法です。補修跡が目立たないように直すこともできますが、目立つ色の糸を使ってかわいく補修できるのもダーニングの魅力。
簡単に説明すると、縦横に糸を織物のように渡して穴や擦り切れを修繕、補強するテクニックのこと。もともとは目立たないように施していたが、最近はあえて地の色と違った糸を使ってアクセントとすることが主流となっているようだ。
必要な道具は、補修する布地に合わせた糸と、その糸に合う針。ダーニングマッシュルームというダーニング専用の道具。キノコのような形をしているのでマッシュルームと呼ばれます。
ダーニングマッシュルームの傘の部分に、生地の補修する箇所を当ててゴムで固定して使います。針を進める作業が楽になります。電球やガチャガチャのカプセル、おたまなど、家にある物で代用できます。私はハンドクリームの容器で代用しました。

おたま、もしくはダーニングマッシュルームを固定する。補修する部分がダーニングマッシュルームの真ん中に来るように位置を合わせてゴムで固定します。

穴よりひとまわり大きな四角形をイメージして糸を渡していきます。糸端は切りっぱなしでOK。ダーニングで隠れる部分に少し縫い込んでおきます。

まずは縦糸を縫っていきます。

縫い目の間隔は糸1本分の太さくらい。


穴が隠れるように縦糸を縫い終わりました。

次は横糸。

縦糸1本おきに横糸をくぐらせていきます。端まできたら生地を1針すくい、次の段に織物のように横糸を渡していきます。

この繰り返しです。



穴が空いてしまったから捨ててしまおうかと思っていた、グレーのレギンス。ユニクロので、元は友人のチアキが不要になったのをもらいました。冬はズボンの下に履いて、夏はワンピースに合わせたり、部屋着にもして、年中着ています。穴は空いたもののまだまだ着られます。


お尻に穴が空いた部屋着やゴンさんの靴下もダーニングで補修。実際やってみたら、とても簡単ですので、ぜひやってみてください!


- 関連記事
-
- 2本の輪針でリサイクル毛糸でケーブル編みのニット帽 (2021/11/23)
- 廃材利用でボトル型湯たんぽカバーを手作り (2021/11/03)
- 古着フリースをベストにリメイク (2021/03/19)
- サルエルパンツを普通のパンツの形にリメイク (2021/02/13)
- 手縫いパンツのリメイク (2021/01/17)
- 簡単な補修方法「ダーニング」基本のやり方 (2021/01/04)
- 手縫いの服と帽子と小物 (2020/06/02)
- 安い物件あるある?水道管の水漏れ補修 (2019/12/08)
- 貧乏人の廃材利用シンク下収納 (2019/10/19)
- 古いカセットコンロを塗装して再生 (2019/07/19)
- 【キッチンリフォーム】仕上げのペンキ塗り (2019/07/18)
- 【キッチンリフォーム】コンクリート壁の隙間を発砲ウレタンフォームで穴埋め (2019/07/17)
- 【キッチンリフォーム】コンクリートの上から何層も貼られた壁紙と床材撤去 (2019/07/15)
- 廃材の椅子 (2018/08/21)
- 最近手作りしたものいろいろ (2018/08/18)
コメント