2021/04/26
富川(プチョン)ツツジの名所「遠美山(ウォンミサン)」
今日は、京畿道(キョンギド)富川(プチョン)にある遠美山(ウォンミサン)に行きました。
遠美山(ウォンミサン)は、ツツジが有名な山。丘一面にツツジが咲き、毎年4月にチンダルレ(カラムラサキツツジ)祭りが開かれます。
素砂(ソサ)駅側から、遠美山(ウォンミサン)のトゥルレギルを富川総合運動場に向かって歩きます。

山頂は、標高167m。低い山なので気軽に登ることができます。

韓国の山と言えば、お約束の運動器具。利用者多し。

山頂付近のゆるキャラ?

山頂付近からの眺め。

左側「チンダルレギル」に行けば、チンダルレが満開のはず!


チンダルレフォトスポットだと思うんですけど?チンダルレはどこ?

この丘が「チンダルレトンサン」です。「チンダルレの丘」ですね。

2021年のチンダルレ見頃は終わったようです。桜が咲く頃に来れば良かったな。

チンダルレとは品種の違うツツジが咲いています。日本にもあるツツジと同じようにも見えますが、調べてみたら、韓国には日本にないツツジ科の「チンダルレ(진달래)」の他に「チョルチュク(철쭉)」という品種があることを知りました。ちなみに、ツツジは漢字で 「躑躅」と書き、この漢字を韓国語で読むと「チョルチュク(철쭉)」 となります。

チンダルレ(진달래)の日本名は、カラムラサキツツジ(唐紫躑躅)。4月初旬、葉が出る前に花が咲きます。めしべが1本、おしべが10本、萼(ガク)が無く、枝から直接花が咲き、花弁に斑点がないのが特徴です。食用可能でお餅や飲み物、お酒に利用されます。血液循環、喘息、女性の生理不順、利尿作用などに効能があるとされています。
チョルチュク(철쭉)の日本名は、クロフネツツジ(黒船躑躅)。5月初旬、葉が出てから、または同時に花が咲きます。めしべとおしべの数はチンダルレ(진달래)と同じですが、萼(ガク)があり、おしべがめしべより少々長いのが特徴です。花の色はチンダルレより濃く、3枚の花弁に斑点があるのも特徴です。チョルチュクは毒があり食用はできません。


野良うさぎがいました。いつも2匹いるそうです。

桜やケナリ(レンギョウ)も咲く4月上旬に行くのがおすすめです!地下鉄7号線富川総合運動場駅からすぐです。

- 関連記事
-
- 那覇おもろまち激安ホテル「ホテルストーク那覇新都心」宿泊レポ (2022/04/04)
- 那覇国際通り近くの激安立ち食い蕎麦屋「永當蕎麦」 (2022/04/01)
- 那覇の格安宿泊施設「ワイズキャビン&ホテル那覇国際通り」 (2022/03/30)
- 汝矣島(ヨイド)ホットプレイス「ザ現代ソウル」 (2021/05/04)
- 富川(プチョン)ツツジの名所「遠美山(ウォンミサン)」 (2021/04/26)
- 人気の韓国粉食(プンシク)チェーン店「魔女(マニョ)キンパ」 (2021/04/09)
- ソウルのお花見スポット「南山(ナムサン)循環道路」 (2021/04/06)
- 韓国の激安イタリアンチェーン店「ローリングパスタ」 (2021/04/04)
- 「富川自由市場(プチョンジャユシジャン)」の麦ビビンバ (2021/03/20)
- 朝鮮時代の済州島の村「城邑(ソンウプ)民俗村」 (2021/02/22)
- 韓国唯一のサボテン群生地「済州月令里(ウォルリョンニ)サボテン群落」 (2020/10/26)
- 鐘閣(チョンガッ)駅近くコスパ最高お刺身定食「막내횟집」 (2020/10/07)
- 南山タワー「Nソウルタワー」展望台の絶景トイレ (2019/11/04)
- 秋夕(チュソク)期間中に韓国滞在 (2018/10/03)
- 望遠洞(マンウォンドン)ティラミス益善洞(イクソンドン)店 (2018/07/03)
コメント