2022/01/02
一面もみじ!あさぎり町の紅葉スポット「麓城跡」
あさぎり町での残りのミッションは「麓城跡」で紅葉を見ることと「おかどめ幸福駅」に行くこと。「麓城跡」をGoogleマップで検索して向かいましたが、途中から道が無く、たどり着くことができませんでした。

それで、一旦「谷水薬師堂」を目指すことに。「谷水薬師駐車場」に車を停め、そこから歩きます。

「谷水薬師堂」へ向かう途中、看板に「麓城跡」と書いてあります!

ひっそりして、趣があります。

「谷水薬師堂」から右側奥に「麓城跡」へ続く山道があります。

あまり情報が無く、来てみたら、結構な山登り。細い山道を15分ほど登って行くと、もみじが見えます。

「麓城跡」は、球磨郡あさぎり町の麓集落の南にそびえる標高約270mの場所にある山城で、戦国時代、この地を治めた豪族上村氏の居城だったところ。
一面もみじの葉っぱが敷き詰められています!!!こんなところに来る人なんていないだろうと思ったら、思ったよりたくさんの人が来ています。

私達が行ったのは、2021年11月27日。もう少し早い時期だったらもっと綺麗な紅葉が見られたと思いますが、完全に散っていなくて良かった。



はい、また山を降ります。麓城跡のすぐ手前にはまだ細いもみじの木がたくさん植えてあります。数年後の紅葉の時期にまた見に行ってみたいです。

山門に二体の仁王像があるんですが、なんだか白い物がたくさん付いていて汚いと思ったんです。降りてからもう1度よく確認してみました。


この仁王さまは、「紙つぶて仁王」さまと申しまして、紙をわざと投げ付けているんです。
日本でここだけにしかない古来からの習わし "紙つぶて" あなたも挑戦してみてはいかがですか。自分の身体の悪いと思うところに「噛んだ紙」を仁王像めがけて投げてください。うまくくっつくとさらに御利益があるといわれています。

【谷水薬師堂】
住所:熊本県球磨郡あさぎり町上南3265-2
電話:0966-45-7226(あさぎり町教育委員会)
定休日:年中無休
- 関連記事
-
- 名門大洋フェリー「船旅バリューパック」で大阪南港から新門司港へ (2023/07/05)
- 水害から復興した国登録有形文化財の宿「人吉旅館」 (2022/01/30)
- 人吉観光と熊本豪雨災害の爪痕 (2022/01/25)
- 九州の秘境「五家荘(ごかのしょう)」 (2022/01/23)
- 木と温泉を満喫「人吉神城の宿」 (2022/01/12)
- 一面もみじ!あさぎり町の紅葉スポット「麓城跡」 (2022/01/02)
- 球磨焼酎の蔵元「松の泉酒造」のお食事処でランチ (2022/01/02)
- 温泉の天然蒸気を利用した地獄蒸し風呂が最高!「白鳥温泉上湯」 (2021/12/30)
- えびの高原トレッキング (2021/12/26)
- 霧島温泉「さくらさくら温泉」宿泊レビュー (2021/12/19)
- 道の駅霧島「霧島神話の里公園」のスーパースライダーが最高! (2021/12/14)
- 霧島茶を気軽に楽しめるティーサロン「年輪堂」 (2021/12/12)
- チキン南蛮とオムライスが絶品!「霧島峠茶屋」 (2021/12/11)
- 家族連れやカップルに超おすすめスポット「高千穂牧場」 (2021/12/10)
- 祝国宝指定!南九州最大の神宮「霧島神宮」 (2021/12/09)