2022/01/23
九州の秘境「五家荘(ごかのしょう)」
熊本県を代表する紅葉スポットで、紅葉のシーズンには多くの観光客が訪れる八代市の「五家荘(ごかのしょう)」へと向かいました。五家荘(ごかのしょう)エリアは、九州最後の秘境と呼ばれているだけあって、細い山道が続き、離合のためにかなりバックする事もあります。また携帯キャリア次第では常に圏外の可能性があり、その場合はスマホのナビが使えません。
五家荘でも人気の観光スポット「梅の木轟(とどろ)公園」にある長さ116mの五家荘最長の吊橋「梅の木轟公園の吊橋」。補助ロープや支柱を使用しないPC吊床版の橋としては、日本有数の長さを誇り、55mの高さがあるため、まるで空中に浮かんでいるよう。
2021年11月28日(日)に訪問しました。周辺一体は五家荘で最も美しいという紅葉スポットですが、すでに散って全く紅葉は見られませんでした。

吊橋を渡り、遊歩道を10分ほど歩くと、落差38mの滝「梅の木轟」に到着。辿り着くことが難しく「幻の滝」と呼ばれていましたが、平成元年(1989)に梅の木轟公園に吊橋が架けられたことで、気軽に見ることができるようになりました。

【梅の木轟(とどろ)公園】
住所:熊本県八代市泉町葉木94
電話:0965-36-5800(五家荘観光案内所)
続いて向かったのは、平家落人伝説を今に伝えるテーマ施設「五家荘平家の里」です。こちらも紅葉の名所として有名ですが、11月初め頃が見頃のようです。入場料は大人400円、中学生未満が200円。
古くから伝わる伝統芸能や平家にまつわる能を鑑賞できる能舞台や資料館があります。

資料館では、五家荘に伝わる平家落人ゆかりの品々を中心に、貴重な遺品を展示当時紹介しています。落武者伝説をアニメで紹介するビデオがわかりやすかったです。

山菜料理や手打ちそばが味わえる茅葺き屋根の食事処。案外お手頃価格です。内部を見学したいので、こちらで軽く食べることにしました。

内部の様子。聞いたところ、築130年の建物を30年前に移設した160年前の建築物だそうですが、とてもしっかりした作りです。

ヤマメの塩焼きと十割蕎麦をいただきました。ヤマメの塩焼きは臭みもなく柔らかくおいしい!十割蕎麦は繋ぎがないためか、かなり短いですが、出汁がおいしくて最高です。

【五家荘平家の里】
住所:熊本県八代市泉町樅木160-1
電話:0965-67-5372
定休日:火曜、年末年始
入場料:大人(高校生以上)410円、子ども(小・中学生)200円※団体割引あり
開館時間:(14月~11月)9:00~17:30、(12月~3月)9:30~17:00
休館日:12月29日~1月3日、毎週火曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)
「平家の里」からすぐ近くの「樅木の吊橋(もみぎのつりばし)」に寄り道。こちらも紅葉の名所とのこと。

2つの吊橋が平行して架かっていることから、親子吊橋とも呼ばれています。

- 関連記事
-
- 名門大洋フェリー「船旅バリューパック」で大阪南港から新門司港へ (2023/07/05)
- 水害から復興した国登録有形文化財の宿「人吉旅館」 (2022/01/30)
- 人吉観光と熊本豪雨災害の爪痕 (2022/01/25)
- 九州の秘境「五家荘(ごかのしょう)」 (2022/01/23)
- 木と温泉を満喫「人吉神城の宿」 (2022/01/12)
- 一面もみじ!あさぎり町の紅葉スポット「麓城跡」 (2022/01/02)
- 球磨焼酎の蔵元「松の泉酒造」のお食事処でランチ (2022/01/02)
- 温泉の天然蒸気を利用した地獄蒸し風呂が最高!「白鳥温泉上湯」 (2021/12/30)
- えびの高原トレッキング (2021/12/26)
- 霧島温泉「さくらさくら温泉」宿泊レビュー (2021/12/19)
- 道の駅霧島「霧島神話の里公園」のスーパースライダーが最高! (2021/12/14)
- 霧島茶を気軽に楽しめるティーサロン「年輪堂」 (2021/12/12)
- チキン南蛮とオムライスが絶品!「霧島峠茶屋」 (2021/12/11)
- 家族連れやカップルに超おすすめスポット「高千穂牧場」 (2021/12/10)
- 祝国宝指定!南九州最大の神宮「霧島神宮」 (2021/12/09)