2022/02/05
千本鳥居だけじゃない!伏見稲荷大社「お山めぐり」
初めて京都の有名な「伏見稲荷大社」に行きました。たまたま宿泊したホテルから徒歩圏内なので行くことにしましたが、観光地として人気の意味わかりました。お稲荷さんの愛称で親しまれている「伏見稲荷大社」は全国の稲荷社の総本宮です。8世紀はじめに渡来系氏族の秦氏により建立されました。西日本最多の初詣参拝者数を誇り、商売繁盛をはじめ様々なご利益で多くの人々の信仰を集めています。
JR稲荷駅のすぐ目の前に大きな鳥居が建っており、ここが伏見稲荷大社の表参道の入口です。

参道を進み、階段の上に建てられている楼門の先が本殿です。本殿もですが、この楼門も見どころ。

本殿をお参りし、横道を進むと「千本鳥居」が見えます。伏見稲荷大社の奥宮から奥社奉拝所までを結ぶ道に建てられた朱色の鳥居群。願いが「通る」という意味から、江戸時代から奉納が行われるようになりました。裏側には奉納した人の名前や会社名が書かれています。

それほど混雑していなければ、10分程で千本鳥居の終着点「奥社」に到着。「奥社」にある「おもかる石」の前で願い事をして、上の石を持ち上げた時に感じる重さが、自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶い、重ければ叶い難いと言われています。私は、重かったです。
「千本鳥居」をくぐり抜け、石段を登って稲荷山を一周する全長は約4kmの参拝ルートを全て巡るのが伏見稲荷大社の「お山めぐり」です。稲荷山に立つ全ての鳥居の数は1万本にものぼると言われています。
もし一周が難しくても、四つ辻まではぜひ登って欲しい!ここまで来たら景色が最高。入口から約30分です。

朝から何も食べていないので、四ツ辻にある「にしむら亭」さんで食事休憩。

絶景の特等席に案内してもらえました。




天玉丼1,000円、稲荷山セット(きつねうどん+いなり寿司2個)950円を注文しました。

四ツ辻からは山頂を一周して同じ場所に戻って来ます。所要時間は約30分。

標高233mの稲荷山山頂到着!


「お山めぐり」は、参拝をしながら、山登りの要素もあり、お土産屋さんやお茶屋さんも楽しめます。

- 関連記事
-
- 「メルキュール京都ステーション」レストランで高コスパ1,200円イタリアンランチ (2022/03/01)
- 「メルキュール京都ステーション」の朝食バイキング (2022/02/23)
- 京都駅徒歩圏内!高コスパおしゃれホテル「メルキュール京都ステーション」 (2022/02/17)
- 千本鳥居だけじゃない!伏見稲荷大社「お山めぐり」 (2022/02/05)