2015/06/12
私が好きな韓国料理
韓国観光公社在韓日本人ネットワークブログ記者団の活動の1つとして、毎月与えられたテーマで記事を書きます。第2回目のテーマは、【私が好きな韓国料理】
そこで、家で手軽に作れる韓国料理を紹介します。
庭にサンチュを育てています。サンチュは育てるのが簡単で、種をまいて放っておいただけ。根っこは残し外側の葉っぱから収穫していけばまた新しい葉が成長するのでずっと食べることができます。プランターでの栽培もおすすめ!

そのサンチュを使って作る韓国風サラダがおいしくて、たくさんのサンチュもあっという間に食べてしまいます。
サンチュサラダは、韓国語では상추겉절이(サンチュコッチョリ)と言います。재래기(チェレギ)というのはコッチョリの方言なんだとか。

それでは作り方。材料の分量は適当で。
【材料】
おろしにんにく
コチュカル(粉唐辛子)
しょうゆ
砂糖
お酢
ごま油
すりごま
【作り方】
①サンチュはきれいに洗い、一口サイズにちぎり、水気を切っておく。
②ヤンニョムの材料を混ぜあわせ、食べる直前にサンチュに和える。※サンチュはしなびやすいので、食べる直前に和えましょう。
私はタイで買った小さなクロック(石臼)でにんにくを潰しています。すりごまにも使えるし、洗いやすく、なにかと使えるやつです。

ヤンニョムは多めに作っておいて使い回します。

それから、スーパーで買ってきたなすを使って、大好きなカジナムル(なすの和えもの)も作ります。
カジナムルとサンチュコッチョリのヤンニョムの材料はほぼ同じ。お好みでコチュカルを多めにしたり、お酢を加えたりして、いろいろと使いまわしができると思います。
【材料】
おろしにんにく・・・2かけ
コチュカル(粉唐辛子)・・・少々
しょうゆ・・・大さじ3
砂糖・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ2
すりごま・・・大さじ1
長ねぎみじん切り・・・適当
【作り方】
①なすは半分の長さに切り、縦に4等分に切る。
②なすを蒸し器で5分~10分くらい蒸す。なすがやわらかくなったらざるに取り、冷ましておく。
③なすを食べやすい大きさに引き裂く。
④ヤンニョムの材料を混ぜあわせ、なすに和える。

なすはもう少し柔らかくなるまで蒸したほうが良かったな。

ケンニプ(エゴマの葉)のしょうゆ漬けもよく作ります。使う材料はほぼ同じ。ケンニプのしょうゆ漬けは1日以上置いてからが食べごろ。作り置きできます。
【材料】
おろしにんにく・・・1かけ
コチュカル(粉唐辛子)・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ3
みりん・・・大さじ1
ごま油・・・大さじ1
ごま・・・大さじ2
長ねぎみじん切り・・・適当
【作り方】
①エゴマの葉を洗って水気を切っておく。
②ボウルに上記調味料を合わせておく。
③エゴマの葉を3枚ずつ、ボウルのタレに漬け保存容器に重ねていく。
以上、我が家でよく食べる韓国料理3品でした。

韓国のコチュカルは、日本の粉唐辛子とは辛さが違います。日本のスーパーに韓国のコチュカルは売っていないかもしれないです。
韓国観光公社在韓日本人ネットワーク
facebook→http://www.facebook.com/japannetwork
ブログ→http://www.ameblo.jp/ktojapannetwork/

- 関連記事
-
- 我が家の防寒対策 (2015/11/08)
- 明洞でプデチゲを食べるなら「シムスンタン」 (2015/10/26)
- 秋におすすめ北村(プクチョン)・三清洞(サムチョンドン)ウォーキング (2015/09/28)
- 1人ソウルで過ごす秋夕(チュソク) (2015/09/27)
- 韓国のお土産購入におすすめのスーパーマーケット「ロッテマートソウル駅店」 (2015/08/28)
- 韓国の夏を楽しむ方法 (2015/08/03)
- 在韓日本人、韓国生活ノウハウを手に入れたい (2015/06/15)
- 私が好きな韓国料理 (2015/06/12)
- 韓国で潮干狩りの思い出 (2015/05/24)
- マイベストスポット (2014/11/19)
- 寒い季節におすすめ韓国料理 (2014/10/31)
- レトロな港町「群山(グンサン)」 (2014/10/31)
- 食欲の秋 (2014/10/03)
- 韓国観光公社公式アプリ「韓国旅ガイド」紹介 (2014/08/27)
- 私の韓国語学習法 (2014/07/27)
コメント
みきちゃん、えらい旨そーなの作って(≧∇≦)
今度、私もクロック買おう!!
2015/06/16 04:33 by yuki URL 編集
Re:
2015/06/16 12:59 by miki URL 編集