2015/12/22
パンを買ったらコーヒーと宿泊が無料!?サービスが凄過ぎるパン屋さん
とても素敵なパン屋さん춘향원「춘향빵(春香パン)」を訪問しました!
こちらのオーナーさん、とても素敵な女性です。

パンは10種類ほどあり、1個1,000ウォン~販売しています。コロセムルという木の樹液から作った天然酵母を使ったパンです。

こちらではパンを購入すると、ダッチコーヒーを無料でいただくことができるんです!パンが1,000ウォン程度なのに、なんで?!コーヒーもおいしいし、居心地も良いし、ありえないです。

もちろんクッキーもこちらで手作りされています。

パンをいただいてみます!シンプルなパンが特においしいです。近所に売っているなら、頻繁に買いに行くでしょう。

手作りクッキー6個10,000ウォン、パン6個6,000ウォンなど、セット販売もありますよ。パン11個セット10,000ウォンというのも!

開放的な屋外の席で、パンとコーヒーをいただくのもいいですね。

コーヒー豆の焙煎体験をしました。コーヒーの生豆は緑色なんですね。

網に入れてコンロの直火で炙ります。焦げないよう、網を動かし続けます。

15分くらいで、見慣れたコーヒー豆の色に変わりました。

コーヒーミルで豆を挽きます。良い香りが拡がります。

オーナーさんがハンドドリップでコーヒーを淹れてくださいました。焙煎したてのコーヒーを飲めるなんて感激!

なんと、これだけではありません。さらに驚きなサービスがあるんです。パンを購入すれば、バンガローに宿泊できるそうです。耳を疑って、3回くらい聞き直しましたよ。

バンガローを見学させてもらいましょう!

もともとは、買ったパンを食べたり、コーヒーを飲むための場所です。2畳ほどで狭く、写真にうまく収めることができないですが雰囲気伝わりますか?マットも貸してもらえるので、なんとか寝ることはできそうです。

でもオチがあって、トイレはありません。おまるに用を足すのです。女子にはちょっと厳しいですよね。

あの便器は…使ってもいいんかな?

こんな素敵なカフェに出会えたことが、今回の南原ツアーの意外な収穫でした!次回はこちらのバンガローに宿泊してみたいですね。
【춘향원(チュニャンウォン)】
住所:남원시 주찬면 제바위길 50-15
電話:063-631-0089
- 関連記事
-
- 南原(ナムウォン)の絶対はずせない観光スポット「広寒楼苑(クァンハンルウォン)」 (2016/04/04)
- 人混みのないお花見スポット!南原(ナムウォン)蓼川(ヨチョン)沿いの桜並木 (2016/04/04)
- 期間限定1人1万ウォン特別運行!全羅北道シャトルバス南原(ナムウォン)日帰りバスツアー (2016/04/03)
- 南原(ナムウォン)名物チュオタン「추어향(チュオヒャン)」 (2016/04/03)
- 全羅北道(チョルラブッド)南原(ナムウォン)は桜が満開! (2016/04/02)
- ホンブル文学館 (2015/12/23)
- 日本統治時代の木造建築「旧書道駅(ソドヨク)」 (2015/12/22)
- パンを買ったらコーヒーと宿泊が無料!?サービスが凄過ぎるパン屋さん (2015/12/22)
- 南原(ナムウォン)観光団地内のレストラン (2015/12/21)
- 春香(チュニャン)テーマパーク (2015/12/20)
- 南原(ナムウォン)特産品の刃物とまな板 (2015/12/19)
- 「春香伝(チュニャンジョン)」の舞台「広寒楼苑(クァンハンルウォン)」 (2015/12/19)
- 韓国版ロミオとジュリエット「春香伝(チュニャンジョン)」のストーリー (2015/12/18)
- 朝食は24時間営業チェーン店でスンデック「シニジュチャプサルスンデ」 (2015/12/17)
- 南原(ナムウォン)での宿泊ホテル「春香家(チュニャンガ)」 (2015/12/17)
コメント
今回の記事で疑問が2つございます。
もう一つはトイレなんですけど、韓国映画や韓国ドラマみていると、たまにトイレにお尻を拭いた紙を流すと詰まってしまうので脇にあるゴミ箱にお尻を拭いた紙を捨てるような場面を観たりしますが、韓国ではお尻を拭いた紙はトイレに流さないところや今回みたいな「おまる」のほうが普通の水洗トイレよりも普及しているのでしょうか?
2015/12/22 09:14 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: 今回の記事で疑問が2つございます。
このパン屋さんでは、クッキーはありましたが、ケーキはなかったようです。
韓国のトイレは、まだまだ下水の排水管が細いのか水圧が弱いからか、紙を流すと詰まりやすいそうで、流さない場所が多いですね。我が家では、たくさん使わないようにして、流しています。過去2回ほど詰まりました。
昔は、貧しい集落では各家庭にトイレが無く、おまるを使っていたそうですが、今はそんなところは知らないですね。汲み取り式さえ見たことがないです。
2015/12/22 20:48 by miki URL 編集