2016/01/04
鉄原(チョロン)渡り鳥の飛来地で鶴ウォッチング
先日参加したツアーの続きです。DMZトレインに乗って鉄原(チョロン)に行き、手付かずの自然の中でタンチョウヅルやマナヅルなどが観察できるツアーです。「Koreaご当地シャトル旅(日帰り)」の冬限定観光ツアーとして、商品化されています。詳細はこちら。→Koreaご当地シャトル旅冬季限定特別企画「DMZ鶴ウォッチングツアー」
食後は、「DMZ鶴ウォッチングツアー」のハイライト、鶴鑑賞!鉄原(チョロン)の渡り鳥渡来地へ。鶴は、夏場はシベリアで繁殖し、寒い季節には朝鮮半島に飛来し越冬するのだそう。

鶴は非常に敏感な動物のため、ここからは大きな音を立てないよう気をつけながら、鶴の渡来地まで700mほど歩きます。

【鉄原渡り鳥の飛来地】
鶴の寝床と呼ばれる場所は、鉄原郡ドンソンウプイギルリに位置する漢灘江(ハンタンガン)上流地域。鉄原を訪れる渡り鳥が、昼間は鉄原平野で主に餌を食べた後、憩い場として利用したり、夜は寝床として利用する。
川沿いに鶴の観察小屋がいくつかあり、その中から鶴を観察します。


小屋には、禁煙区域と書かれています。

失礼しまーす。

鶴からは人影が気付かれにくい仕様になっているんですね。

壁には「静かにしましょう」と書かれた大きな垂れ幕。鶴の鳴き声が聞こえる。トゥルルルというような声。韓国語で鶴のことをトゥルミと言いますが、鳴き声から付けられているとか。

カメラを2台装備したアジョシにインタビュー。趣味で鶴の写真撮影をするため、ソウルから時々こちらに来るとのこと。

アジョシが撮影した写真を見せてもらいました。

目の周りが赤いので、マナヅルでしょうか。

サービス精神旺盛のアジョシは、皆の写真をそれぞれ撮ってくださいました。

その写真がこちら。この日、気温はマイナスだったので防寒対策は万全。

ズームの無いカメラでは、こんな感じ。肉眼では小さく見えましたが、写真では見えませんね。

自然が豊かな鉄原は、冬鳥の宝庫。タンチョウヅル、マナヅル、雁などが飛来するそうです。

小屋に貼ってあったもの。イノシシの群れでしょうか?

平和展望台に向かうバスの車窓からも、鶴の群れに遭遇。

鶴の家族は普通は2羽から4羽で、5羽とか6羽の家族はいません。これは夫婦だけであったり、その夫婦の子供が1羽または2羽が加わるからです。鶴の夫婦はとても仲が良く、どちらかが何かの理由で欠けるまで生涯共に暮らすようです。

天然の鶴を今回初めて目にし、今まであまり知らなかった鶴(タンチョウヅル)の生態などについて調べてみました。
タンチョウは漢字で「丹頂」。「丹」は赤、「頂」はてっぺんという意味で、頭のてっぺんが赤いためこの名前が付いた。頭の赤いところには羽がなく、ニワトリのとさかのようになっている。
大陸のタンチョウは渡りをし、冬は朝鮮半島や中国南部に移動します。ちなみに、現在の日本のタンチョウは、主に北海道の釧路に分布し、渡りをしないのだとか。
かつてはたくさんいた日本のタンチョウは、一時絶滅したと考えられていたが、釧路湿原で発見され保護活動が始まる。現在では、人間による餌付けで、1,000羽以上に回復している。
韓国でも鶴を天然記念物に指定し、保護しています。タンチョウヅルは天然記念物202号、マナヅルは天然記念物203号。貴重なんですね。ありがたい経験をさせていただきました。
一緒に参加していた方が素敵な写真を撮影されましたので、無断でこちらに貼らせていただきます。事後確認します。

- 関連記事
-
- 国内で唯一韓国人が利用可能なカジノがある「江原(カンウォン)ランド」 (2016/05/08)
- 太白(テベク)の韓牛(ハヌ)とコシアブラ (2016/05/06)
- 災害体験テーマパーク「365セーフタウン」 (2016/05/05)
- 「太陽の末裔」ロケ地ツアー「韓宝炭鉱跡」 (2016/05/04)
- 「太陽の末裔」ロケ地ツアー「三炭(サムタン)アートマイン」 (2016/05/03)
- アリラン列車「A-train」で江原道(カンウォンド)へ鉄道旅 (2016/05/01)
- 朝鮮戦争の激戦地「鉄原(チョロン)平和展望台」 (2016/01/04)
- 鉄原(チョロン)渡り鳥の飛来地で鶴ウォッチング (2016/01/04)
- DMZ鶴ウォッチングツアーで利用する豆腐料理専門店「イェッコウルスンドゥブ」 (2016/01/03)
- DMZトレインで韓国最北端の駅「白馬高地(ペンマコジ)駅」へ (2016/01/02)
- 6年振りにナミナラ共和国に上陸 (2015/12/09)
- 南怡島(ナミソム)船乗り場前「春川名物タッカルビ・マックッス 」 (2015/12/09)
- 冬ソナの舞台「南怡島(ナミソム)」貧乏ツアー (2015/12/08)
- 江陵(カンヌン)名物料理カムジャオンシム (2015/11/24)
- 韓国紙幣の肖像画となった偉大な親子の生家「烏竹軒(オジュッコン)」 (2015/11/23)
コメント
丹頂鶴
その時、うれしげな観光団を見ながら詠んだわしの戯れ歌です。
■ 丹頂の 脚の細さに 比べれば 太きに過ぎる おばさんの脚
同行していたカミさんにしかられました。
2016/01/04 10:53 by 敬助 URL 編集
Re: 丹頂鶴
釧路のタンチョウヅルは餌付けされているとのことで近いところで見ることができそうですね。
全然知りませんでした。一時は絶滅寸前だったのに、復活したとのことで私も見てみたいです。
2016/01/04 14:57 by miki URL 編集