2016/04/16
禿山(トクサン)洞牛市場で内臓系を食べよう
ソウルで肉市場といえば「馬場(マジャン)洞畜産物市場」は有名ですが、禿山(トクサン)洞には「トクサンドン牛市場」があります。ハゲヤマ(禿山)じゃないよトクサンだよ。地下鉄1号線禿山(トクサン)駅1番出口を出て、通りを真っ直ぐに行った辺りが「トクサンドン牛市場」。禿山駅前の周辺案内地図に日本語表記もあります。もっと広範囲の地図を撮るべきだった。周辺に詳しい方に案内していただき、禿山駅から先日ご紹介した朝鮮族タウン「加里峰(カリボン)」を散策しました。

1963年までソウルの畜産物市場(家畜取引場および屠殺場)は東大門の東側、スンイン洞(1号線東廟駅付近)あたりにありました。
1963年にマジャン洞に屠殺場が移転し、自然とマジャン洞一帯に畜産物市場や焼肉屋街が形成されます。それ以降、長らく賑わいを見せたマジャン洞ですが、馬場洞の土地開発に加え、周辺住民の訴えもあり、1998年に畜産物市場はそのまま残し、屠殺場だけが閉鎖しトクサン洞へと移転することになりました。
1998年からはトクサン洞がソウルの畜産物流通の中心となります。当然、マジャン洞市場の肉もトクサンから送られていました。ですが、近隣住民からの反対で2002年に屠殺場が閉鎖。
2010年には、ソウル市内に1箇所だけ残っていたカラク洞の屠殺場も、同じく周辺住民の訴えにより閉鎖しました。
馬場洞も禿山洞も、食肉市場や焼肉屋街はそのまま残って今も営業していますが、現在ソウルの畜産物市場で流通している畜産物は、すべて地方から運ばれてきているものです。
禿山駅からまっすぐ来ると、通り沿いにかつての屠殺場があり、道路の両側には食肉の卸売店が並びます。精肉店、特殊部位が食べられる焼肉店などあります。マジャン洞に比べて、規模は小さめです。

道端には骨など捨てる部分を詰めたたくさんのずた袋が置かれ、血がにじんでいます。今の季節でこそ、ハエがたかり、臭うので、夏は酷い臭いとハエに悩まされそう。
通りかかったアジョシが押している一輪車から、大きな赤い塊が地面に落ちました。それは、丸ごとの牛の肝臓の塊。一輪車には他の内臓なのかゴミのようなドロドロの肉片が乗っています。アジョシは何事もなかったかのように、地面に落ちた肝臓の塊を拾い上げると、一輪車に乗せて去って行きました。「その肉は食べられないの?」と聞くと、「食べる」と答えが返ってきました。
もしかすると、あのずた袋の中身も食べるのかも、なんて思ってしまう。

大きな牛の頭の毛をカミソリで剃っています。

ひととおり、生々しい肉を見た後、食べます。

スンデクッ、ソネジャンタン、スンデ、スルグク、モリコギ、ネジャンポックムなど、メニューは内臓系です。

狭いながら店内に席がありますが、韓国っぽく外の席でいただきます。

内臓を乗せた一輪車が行き交うし、包丁を手に持ったアジュンマが通るし、レアな光景を眺めつつ、内臓をいただきましょう。

スンデクッ6,000ウォン。

韓国っぽい。

スンデクッを食べた後、禿山(トクサン)駅の方まで戻り、駅前の大通りを歩いて、加山(カサン)デジタル団地、加里峰(カリボン)方面へ。
→加山(カサン)デジタル団地の裏側「九老(クロ)工業団地労働者生活体験館」
→朝鮮族タウン「加里峰(カリボン)」で食べる本場のヤンコチ10本5,000ウォン!
街路樹の桜と、ケナリ(朝鮮レンギョウ)のコラボ!

- 関連記事
-
- 禿山(トクサン)洞牛市場で内臓系を食べよう (2016/04/16)
- 加山(カサン)デジタル団地の裏側「九老(クロ)工業団地労働者生活体験館」 (2016/04/15)
- 朝鮮族タウン「加里峰(カリボン)」で食べる本場のヤンコチ10本5,000ウォン! (2016/04/14)
コメント
内澤旬子『世界屠畜紀行』
内澤旬子先生の『世界屠畜紀行』という本を読んだ時のことを思い出しました。
このルポの中で内澤先生は日本や韓国の屠畜現場で取材しておられて、日本の屠畜関係者は被差別職業で、かなりの割合で被差別部落出身者が関わっていることを検証して、韓国の屠畜現場でもいわゆる朝鮮被差別階級の白丁ペクチョンが関わっているのか?かなりシツコク食い下がって取材しておられましたね。結局『今時ペクチョン差別なんて、残っているわけ無いでしょ!』と突っぱねられるのですが。
この本で屠殺よりも屠畜という言葉の方が古い伝統のある言葉だと知りました。
屠殺トサル、屠畜トチルと表記しておられたと思いますが。
2016/04/16 19:03 by カイカイ反応通信愛読者 URL 編集
Re: 内澤旬子『世界屠畜紀行』
コメントを返す前に一度調べてから返すという状況が続いておりますが、勉強になります。
内澤旬子先生の「世界屠畜紀行」という本、もちろん読んだことがなく検索しました。
興味湧きました。日本に帰ったら、図書館で借りてみようと思います。買わない。
人が好んでやりたい仕事ではないと思いますから色々あるとは思いますが、大変そうな仕事をしてくれる方々のお陰でお肉が人々の口に入るのですよね。立派な仕事だと思います。
2016/04/16 19:29 by miki URL 編集
No title
2016/04/21 13:38 by tolmengi URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2016/04/21 13:53 by 編集
Re: No title
10年前と比べれば変化した点も多いと思いますが、まだ昔ながらの風景も残っています。
そうそう、地図をもっと広範囲で撮るべきでしたね。
2016/04/21 15:47 by miki URL 編集